当社は2027年(令和9年)で創業80周年を迎えます。
当社はいわき市で昭和22年に創業しました。
その間いわき市勿来地区の地元企業(火力発電所、化学工場、製紙工場等)の
協力会社として少しづつ成長・発展してまいりました。
こうして培った実績や経験を基に当社は製缶・溶接のプロ集団として
お客様のニーズに応える製品づくりに励むことができましたし、
この協力会社様との長年の実績・経験こそが私達の強みだと思っています。
当社は2027年(令和9年)で創業80周年を迎えます。当社はいわき市で昭和22年に創業しました。
その間いわき市勿来地区の地元企業(火力発電所、化学工場、製紙工場等)の協力会社として少しづつ成長・発展してまいりました。
こうして培った実績や経験を基に当社は製缶・溶接のプロ集団としてお客様のニーズに応える製品づくりに励むことができましたし、この協力会社様との長年の実績・経験こそが私達の強みだと思っています。
過去
協力会社と共存共栄を目指して
現在
地域の発展を目指して
未来
地域とともに成長する会社を目指して
地域と、社員と、ともに成長するために
本間機械工作所ではさまざまな取り組みを実施しております
ユースエールの取得
経済・環境・社会の3つの観点からバランス良く事業を推進し、持続可能な社会の実現に貢献するために、ユースエールの取得を目指しています。
福利厚生の整備
より業務に集中できる環境づくりとして、冷暖房完備の休憩室の整備・喫煙室の設置を行っております。
作業服は夏・冬で支給し、業務に適した素材を使用しています。
社員同士のコミュニケーション
長年勤務の方への表彰、忘年会といった社員同士のコミュニケーションの場を企画しています。
DX
社内システムやチャットを活用し、情報の一元化やコミュニケーションの促進等のシステム導入による生産性の向上・業務の効率化を目指しています。
ATトラックの導入
消費燃費や運転手の疲労軽減として、ATトラックの導入を優先して行っております。
複数社との取引
一社に偏ることなく、さまざまな企業とお取引しております。詳細は施工実績をご覧ください。
SDGs達成に向けて
豊かな自然を未来に残すために社内の電灯をLEDにし、バッテリー式のフォークリフトを新たに導入しました。できることから少しずつ、環境に配慮した取り組みを実施します。
溢れる笑顔と明るい未来のために、
私たちは走り続けます
当社は常磐共同火力発電所と道路を挟んだ対面に位置している関係で多くの発電機器プラントメーカーから関連機器の製造依頼を受け、現在に至っています。なお従来型石炭火力に比べさらなる高効率化を目指したIGCC(石炭ガス化複合発電)設備が営業運転に入ったため、さらなる需要が見込まれます。
ステンレス製品を他の金属製品と同じ工場で作るとサビが発生してしまい、出荷する製品の品質が保てません。そこで8年前にステンレス専用の工場を建設し、お客様に納得いただける製品のみをお届けできるよう努めています。
新入社員研修終了後、フォローアップ研修を実施したり、入社時のスキルに応じて資格取得計画を立案したり、溶接等の技能の伝承を実施するためにOJTなどを実施しています。
当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを宣言しています。